先週はいろんなものを観ました、第二弾。
浅草で、江戸糸あやつり人形とストリップと津軽漫談と浪曲を楽しんでまいりました。
【浅草しの祭り】。
大遊戯場・歌舞伎町の東側にある新宿ゴールデン街で
35年、バーを構えるママ・しのさんが毎年秋に開く大宴会で、今年で8回目
(お店の様子は、この記事の真ん中らへんにあります)。
浅草観音温泉という、今にも崩れそうな古~~~い銭湯の宴会場で開かれる、
飲み放題、笑い放題の、4時間にわたるノンストップ大宴会です。
出しものは、しのさんが選りすぐった名人芸の数々。
毎年、二次会は みんなで神谷バーへ移動して、電気ブランを飲みます。
私は今年で5回目の参加でした("武士"も3回目)。
うわ~~~
今年は、私と一緒に しのへ行ったことのある
泣く子も黙る強面のジュエリーデザイナー・謙さんもお誘いしました
過去の宴の様子にご興味ある方は
2005年の様子 や2007年の様子 もどうぞ♪
で、今年の しの祭りは、上記の通り盛りだくさん。
華麗なる(加齢なる?)マンネリ
『お笑い浅草21世紀』のコントは
いやはや、さすがに笑えなくなってきたけど???
それでも、体当たりのお笑いは
ドリフ世代の私には懐かしくもあったりします。
今回、人生で始めてみたのは、【江戸糸あやつり人形】の技。

江戸糸あやつり人形づかいの上條充さん。
その繊細な指先と腰で、50cm程の人形に命を吹き込み、
軽やかでユニークな動きをみせる。
10分足らずの演目でも、酒を抱えた宴会客の顔を一気に集中させる。
ほどなくして酔客たちは、目の前で舞い続ける小さな命に、心から感謝する。。。
上條さんは350年以上の歴史を持つ江戸糸あやつり人形劇団で修行されて、
後に独立。
現在では東京都公認の大道芸人『ヘブンアーティスト』の資格を持っていて
ストリートや海外公演などでご活動されているそうです。
いやー、本当に素晴らしいものを見ることができました
職人ひとすじの謙さんもいたく感激しておられて、
"武士"なんか、次のストリップを見ずに、上條さんとお話しに楽屋まで伺っちゃったもの…。
で、ストリップ
本来、同性もいる会場でのストリップは 嫌がる踊り子さんもたくさんいるそうですが
初年からストリップを続けてる しの祭り、
どんだけお客がノリノリかをご理解いただいているようで
&お客さんもプロへの賞賛としての おひねりを奮発するということで
今年も馴染みの(!)踊り子さんお2人がステージングされました。
1人目はブルーのドレスとパラソル姿の なつきさん。
その明るい表現力とサービス精神で
見る側の罪悪感すら吹き飛ばす楽しく美しい脱ぎっぷりでした!
2人目は、花魁姿の さくやさん。
こちらはまた対照的に、密やかに優雅な脱ぎっぷりで
このワタクシも、つ、ついに
おひねりデビューをさせていただきましたよ
お渡ししたら、小さく折りたたんで唇に挟ませて
キスしながら受け取りなおすんです…あぁ、淫靡
津軽漫談の黒石八郎さんの
聞き取れるか聞き取れないかギリギリの津軽弁の漫談に笑い転げ、
その朗々とした歌声に感嘆し、お酒を飲んで、またストリップを見る。
そうこうしている内に、毎年しの祭りの最後を彩る
浪曲師・国本武春さんが登場して、盛り上がりは最高潮に…!
三味線を直接、指で掻き鳴らす
ロックンロールあり、ブルースありの浪曲師・国本さん。
とにかく彼の語る(演奏する)
『巌流島の闘い』や『忠臣蔵』は何度聞いてもノリノリで
人情味あふれて、面白い…
すると今度は、国本さんが三味線を置いて台に座りなおす。
舞台袖から、三味線を持った女性がスっと出てきて座る。
すると、男子チーム(謙さんと"武士")の様子が なんだかおかしい。
なんと2人は、浪曲の曲師(伴奏?)として出ていらした
小柄な女性に完全にノックダウンされている
それもそのはず、そのお方は、沢村豊子師匠。
私と"武士"は、しの祭りをきっかけに
国本さんの単独公演を見に行ったことがあるのですが
そのときに屏風裏で曲師をされていたのが、この沢村さん。
当時、彼女の所作と三味線の音色に、マニアな"武士"も かなり惚れ込んでいて、
それがこの夜、思いがけず再会できたというわけ。
そんな事情も知らない、はじめて演奏をきいた職人・謙さんもまた
沢村さんの静かな、居住いを正された姿にビビビ…っときて見つめていたと言うわけ。
男子2人は、宴会が終わってからすぐに楽屋の沢村さんを訪ねて
異口同音に大絶賛しておりました。す、すごすぎ…。
強面の謙さんと、でっかい"武士"に絶賛された沢村さんは
それでも、控えめに笑いながら首を振って
「いいえ…国本さんの語りに一生懸命ついて行っていますのよ。
まだまだ勉強です…」とおっしゃって、また男子たちを身悶えさせる。
本物でいて、謙虚。どこまでもシビれるお方です。。。
あっという間の4時間が過ぎて、今年の しの祭りは終了。
希望者は神谷バーへ移動して二次会をするのですが、こちらも大盛況。
しのさんが各テーブルを回って、気持ち良さそうに飲んでいました
私たちのテーブルに来ては、以前出演されて今年亡くなった芸人さんの思い出話をしたり…。
私も気がつけば、電気ブラン3杯と電気サワー1杯飲んでたわ。。。
上機嫌の親方・謙さんと笑いすぎの私、本物の芸にうっとりの"武士"は
大変に幸せな気持ちで浅草を後にいたしました…。
しの祭り、最高!!!
今年も様々な本物を見せてくれるゴールデン街のゴッドマザー・しのさんに
深く深ーく感謝しております
浅草で、江戸糸あやつり人形とストリップと津軽漫談と浪曲を楽しんでまいりました。
【浅草しの祭り】。
大遊戯場・歌舞伎町の東側にある新宿ゴールデン街で
35年、バーを構えるママ・しのさんが毎年秋に開く大宴会で、今年で8回目
(お店の様子は、この記事の真ん中らへんにあります)。
浅草観音温泉という、今にも崩れそうな古~~~い銭湯の宴会場で開かれる、
飲み放題、笑い放題の、4時間にわたるノンストップ大宴会です。
出しものは、しのさんが選りすぐった名人芸の数々。
毎年、二次会は みんなで神谷バーへ移動して、電気ブランを飲みます。
私は今年で5回目の参加でした("武士"も3回目)。
うわ~~~

今年は、私と一緒に しのへ行ったことのある
泣く子も黙る強面のジュエリーデザイナー・謙さんもお誘いしました


2005年の様子 や2007年の様子 もどうぞ♪
で、今年の しの祭りは、上記の通り盛りだくさん。
華麗なる(加齢なる?)マンネリ
『お笑い浅草21世紀』のコントは
いやはや、さすがに笑えなくなってきたけど???
それでも、体当たりのお笑いは
ドリフ世代の私には懐かしくもあったりします。
今回、人生で始めてみたのは、【江戸糸あやつり人形】の技。

江戸糸あやつり人形づかいの上條充さん。
その繊細な指先と腰で、50cm程の人形に命を吹き込み、
軽やかでユニークな動きをみせる。
10分足らずの演目でも、酒を抱えた宴会客の顔を一気に集中させる。
ほどなくして酔客たちは、目の前で舞い続ける小さな命に、心から感謝する。。。
上條さんは350年以上の歴史を持つ江戸糸あやつり人形劇団で修行されて、
後に独立。
現在では東京都公認の大道芸人『ヘブンアーティスト』の資格を持っていて
ストリートや海外公演などでご活動されているそうです。
いやー、本当に素晴らしいものを見ることができました

職人ひとすじの謙さんもいたく感激しておられて、
"武士"なんか、次のストリップを見ずに、上條さんとお話しに楽屋まで伺っちゃったもの…。
で、ストリップ

本来、同性もいる会場でのストリップは 嫌がる踊り子さんもたくさんいるそうですが
初年からストリップを続けてる しの祭り、

&お客さんもプロへの賞賛としての おひねりを奮発するということで
今年も馴染みの(!)踊り子さんお2人がステージングされました。
1人目はブルーのドレスとパラソル姿の なつきさん。
その明るい表現力とサービス精神で
見る側の罪悪感すら吹き飛ばす楽しく美しい脱ぎっぷりでした!
2人目は、花魁姿の さくやさん。
こちらはまた対照的に、密やかに優雅な脱ぎっぷりで
このワタクシも、つ、ついに
おひねりデビューをさせていただきましたよ

お渡ししたら、小さく折りたたんで唇に挟ませて
キスしながら受け取りなおすんです…あぁ、淫靡

津軽漫談の黒石八郎さんの
聞き取れるか聞き取れないかギリギリの津軽弁の漫談に笑い転げ、
その朗々とした歌声に感嘆し、お酒を飲んで、またストリップを見る。
そうこうしている内に、毎年しの祭りの最後を彩る
浪曲師・国本武春さんが登場して、盛り上がりは最高潮に…!

ロックンロールあり、ブルースありの浪曲師・国本さん。
とにかく彼の語る(演奏する)
『巌流島の闘い』や『忠臣蔵』は何度聞いてもノリノリで
人情味あふれて、面白い…

すると今度は、国本さんが三味線を置いて台に座りなおす。
舞台袖から、三味線を持った女性がスっと出てきて座る。
すると、男子チーム(謙さんと"武士")の様子が なんだかおかしい。
なんと2人は、浪曲の曲師(伴奏?)として出ていらした
小柄な女性に完全にノックダウンされている

それもそのはず、そのお方は、沢村豊子師匠。
私と"武士"は、しの祭りをきっかけに
国本さんの単独公演を見に行ったことがあるのですが
そのときに屏風裏で曲師をされていたのが、この沢村さん。
当時、彼女の所作と三味線の音色に、マニアな"武士"も かなり惚れ込んでいて、
それがこの夜、思いがけず再会できたというわけ。
そんな事情も知らない、はじめて演奏をきいた職人・謙さんもまた
沢村さんの静かな、居住いを正された姿にビビビ…っときて見つめていたと言うわけ。
男子2人は、宴会が終わってからすぐに楽屋の沢村さんを訪ねて
異口同音に大絶賛しておりました。す、すごすぎ…。
強面の謙さんと、でっかい"武士"に絶賛された沢村さんは
それでも、控えめに笑いながら首を振って
「いいえ…国本さんの語りに一生懸命ついて行っていますのよ。
まだまだ勉強です…」とおっしゃって、また男子たちを身悶えさせる。
本物でいて、謙虚。どこまでもシビれるお方です。。。
あっという間の4時間が過ぎて、今年の しの祭りは終了。
希望者は神谷バーへ移動して二次会をするのですが、こちらも大盛況。
しのさんが各テーブルを回って、気持ち良さそうに飲んでいました

私たちのテーブルに来ては、以前出演されて今年亡くなった芸人さんの思い出話をしたり…。
私も気がつけば、電気ブラン3杯と電気サワー1杯飲んでたわ。。。
上機嫌の親方・謙さんと笑いすぎの私、本物の芸にうっとりの"武士"は
大変に幸せな気持ちで浅草を後にいたしました…。
しの祭り、最高!!!
今年も様々な本物を見せてくれるゴールデン街のゴッドマザー・しのさんに
深く深ーく感謝しております

Comment

ご一緒させていただいたのは、もう随分前?!
今でも、とても楽しかった思い出のひとつです。
たまたま今日買った雑誌にしのさんが出てて、
りいちゃんの日記にも書かれていて、
偶然にびっくりです。
今でも、とても楽しかった思い出のひとつです。
たまたま今日買った雑誌にしのさんが出てて、
りいちゃんの日記にも書かれていて、
偶然にびっくりです。

おーぅ、ご一緒した年、お懐かしゅうございます~!!!
オオタスセリ嬢はお元気なのでしょうかね(^m^)
そうなんです、しのさんは やっぱり伝説の方なのですよね。
近々、街紹介のアノ番組にも出るそうで。。。
また機会をみてご一緒しましょうね♪
オオタスセリ嬢はお元気なのでしょうかね(^m^)
そうなんです、しのさんは やっぱり伝説の方なのですよね。
近々、街紹介のアノ番組にも出るそうで。。。
また機会をみてご一緒しましょうね♪
Lee | URL | 2009/10/28/Wed 22:38[EDIT]
| ホーム |
ひとつひとつの人や物、出来事に
ていねいに向き合う りおさんの姿勢を、私も見習いたいです☆
暑い日がつづいてLeeweb上の本棚、できました☆>恵比寿さままぁ、お元気ですか!?
時折、「お元気でお過ごしかしら…」と思い起こしていたのですよ
健やかでいらっしゃるように、お祈りしております!Leeweb上の本棚、できました☆この前はご訪問いただきましてありがとうございました。
メッセージも・・・うれしかったです。
おかげさまで退院してきて今は家で療養しております。
ご心配おかけしまりおweb上の本棚、できました☆ごぶさたですいつも知的なブログをありがとうございます。
1年ぶりのご挨拶、ご無礼いたします。恵比寿空港でアフタヌーンティーを>★竜★さまそれだ、それ!>シャチ(オルカ)
何かの方が近いんだよな~と ずっとひっかかってたの。
あぁ、スッキリ。ありがとう☆Lee空港でアフタヌーンティーをパンダと言うか…どちらかというと、ホルスタインかシャチ(オルカ)ですな…笑
しかも、海水浴場付近で売ってる、空気入れて膨らますヤツ。★竜★人脈って>あるく様いえいえ、これは自戒の念も込めて、なのよ~。
今、勉強中なのね! 素敵ステキ(人´∀`).☆.。.:*・°
今度、話をぜひ聞かせてもらえたらウレシイです。
あるくちゃLee人脈ってわー!耳が痛かったです!そうだよねえ!
実は今、色々としてみようと思っていて・・・
(やっぱり言葉を使う職に就きたくて、無理を承知で勉強中・笑)
沢山の人に声をかけていたりするんだよーあるく人脈って>sapphireさまsapphireさま、ご無沙汰しております! お元気でいらっしゃいますか?
ポジティブな共感が人をつなぐ…というご指摘
本当にその通りだと思います!!!
そして、ずっLee人脈って共感する=人脈が繋がる。ご無沙汰してます♪
ここ一年、Twitterで
沢山の出逢いを結んでいただけて
give and take のtake だけ、
の下りに、
思わず、ウンウン頷きました!
Twittersapphire